【専門家監修】カーペットの正しい捨て方は?5つの処分方法を詳しく解説

カーペット

カーペットの処分方法がわからなくて困っています。

カーペットは処分する機会が少ないので、どう捨てればいいのか困ってしまうのも無理はありません。カーペットを処分する方法は複数あるので、それぞれの特徴やメリットを知り、ご自分に合う方法を選んで賢く処分しましょう。

カーペットの処分は、どの方法を選ぶかによってかかる費用や手間に大きな差が出ます。

まずはどんな処分方法があるのかを知り、ご自分の状況や目的に合わせて一番良い方法を選びましょう。

この記事では、不用品回収のプロがカーペットの正しい捨て方を詳しく解説しますので、ぜひご一読ください。

カーペットの正しい捨て方5選

カーペットの正しい捨て方5選

引越しや部屋の模様替え、汚れや毛玉の目立ちによってカーペットの処分が必要になるケースがあります。

しかし、カーペットにはさまざまな素材が使われ、大きさも異なるため、その捨て方に困っている人も少なくないでしょう。

さらに、カーペットはサイズが小さいものでも比較的重量があるため、捨てる際に手間がかかります。

そのため、カーペットを処分したくても先延ばしにしてしまうことも珍しくありません。

カーペットの処分方法は以下の5つです。

  1. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
  2. カットして一般ごみとして処分する
  3. リサイクルショップに出す
  4. 購入時に引き取ってもらう
  5. 不用品回収業者に回収してもらう

どれも正しい方法ですが、処分したいカーペットの種類や状況によって選ぶべき処分方法は異なります。

いろいろな処分方法があるんですね。でも、どの方法が自分に合っているのかわからないので、もっと詳しく教えてください。

もちろんです!ここからは、それぞれの方法の特徴やメリットを紹介しますので、お手持ちのカーペットを処分することをイメージしながら、比較ながら検討しましょう。

粗大ごみとして自治体に回収してもらう

家にある家具や家電などを処分する際、真っ先に頭に浮かぶのが粗大ごみではないでしょうか。

大型のカーペットもほとんどの自治体が粗大ごみとして回収を行っています。

自治体によって粗大ごみの定義は異なりますが、一般的には以下の条件に当てはまるものが粗大ごみとして扱われます。

  • 一辺の長さが30cm以上のもの
  • 自治体の指定するごみ袋に入りきらないもの

まずは、処分したいカーペットのサイズを計り、お住まいの自治体の粗大ごみの規定を確認しましょう。

カーペットを粗大ごみとして出す場合は、おおむね以下の流れで自治体に回収を依頼します。

  • 粗大ごみ受付センターに電話し、回収の予約を取る
  • コンビニエンスストアなどで指定された分の粗大ごみシールを購入し、カーペットに貼り付ける
  • 予約日当日の朝、指定された場所にカーペットを搬出する
  • 当日中に自治体が回収する

カーペットを粗大ごみとして出す際の注意点がいくつかあります。

まずは、粗大ごみはご自分の都合に合わせて回収してくれるわけではありません。

自治体の指定する日に合わせて予約を取るというのが一般的です。

また、年末の大掃除の時期や引越しシーズンなどは回収予約が混み合うため、希望する回収日に予約できないことがあります。

計画的に処分を検討して早めに予約をするか、引越しが迫っている場合などは他の方法で処分することを検討しましょう。

また、カーペットの素材や天候によっては粗大ごみシールがはがれやすくなります。

回収場所にカーペットが置いてあってもシールが貼られていなければ回収してくれない場合あるので、しっかりと貼り付けるようにしましょう。

カーペットは回収日当日の朝に搬出するのがマナーで、道路にはみ出したりして通行の妨げにならないように注意しましょう。

粗大ごみの場合は、指定の場所までの搬出はご自身で行いますので、あらかじめ持ち運びが可能なサイズや重量であることを確認しておき、そうでない場合は家族やご近所の方に搬出を手伝ってもらえるように声をかけておきましょう。

粗大ごみの依頼者として、回収日当日はカーペットがきちんと回収されていることを責任を持って確認しましょう。

また、カーペットを粗大ごみとして出す場合、回収ではなくご自分で処分場に直接搬入するという方法もあります。

回収よりも費用が安くなるため、自家用車があり、他にも複数の粗大ごみをまとめて処分する方におすすめです。

ただし、搬出から荷下ろしなどをすべてご自分で行う必要があるため時間も手間もかかります。

自治体によってはこの方法を受け付けていないこともあるので、直接問合わせて確認しましょう。

カットして一般ごみとして処分する

足拭き用の小さいカーペットであればそのまま一般ごみとして処分することができますが、大型のカーペットでもカットすることで同じように処分できます。

ただし、カットしたカーペットの素材によって「可燃ごみ」「不燃ごみ」に分かれるので、以下の分類を参考にしながら自治体のルールに従って正しく処分しましょう。

ごみの種類定義素材の一例
可燃ごみ天然繊維や素材のみでできているい草、綿、絹、ウールなど
不燃ごみ合成繊維で作られている 裏地に滑り止めが付いているレーヨン、アクリル、ポリエステルなど

カーペットをカットして処分する具体的な方法や注意点については後ほど詳しく解説します。

リサイクルショップに出す

リサイクルショップに出して買い取ってもらえばお金がもらえるのでとてもお得な方法です。

ただし、よほど状態の良いカーペットやブランド品であれば、という条件付きです。

そもそもカーペットは中古での需要があまりなく、使い古したものは買い取ってもらうことができません。

持ち運ぶ手間がかかった上に売れないとなれば、無駄な作業になってしまいます。

売れる可能性があるカーペットということであれば、一度リサイクルショップに電話で相談してから持ち込むことをおすすめします。

購入時に引き取ってもらう

新しいカーペットを購入した場合、購入した店舗で古いカーペットを引き取ってもらえる場合があります。

費用は店舗によって異なりますが、新しいカーペットを配送してもらう際に回収してくれるので、運び出す手間がかかりません。

ただし、対応している店舗が限られていたり、購入金額が設定されていたりと利用できる人が限られます。

不用品回収業者に回収してもらう

何でも回収してくれる不用品回収業者は、もちろん大型のカーペットも処分してくれます。

不用品回収業者に依頼すれば、電話やメールなどから申し込みをするだけで他に何も手間がかからないのでとても便利です。

ご自分の都合の良い日時に回収に来てくれて、家の中からカーペットを持ち出してくれるので、事前にカーペットを丸めたりカットしたりする必要がありません。

誰でも利用でき、状態の良いカーペットなら買い取ってくれる可能性もあります。

カーペットの5つの処分方法の中で、もっとも手間がかからない楽な処分方法と言えるでしょう。

なるほど、いろいろな処分方法があるんですね。現段階では、カーペットをカットする方法を検討しているんですが、何か注意することはありますか?

どんな処分方法があるかおわかりいただけましたね。カットする方法は費用がかからないので利用しやすいかもしれません。では次に、カーペットをカットするときの注意点を紹介します。

カーペットをカットするときの注意点

できれば費用をかけずにカーペットを処分したいと思うのは当然のことです。

これから紹介するカットの方法や注意点を確認し、ご自分でもできるかどうかを判断しましょう。

カットして処分には何が必要ですか?

基本的にはご自宅にあるものでカットして処分することができます。用意するものや手順、注意点も紹介しますので、1つずつ確認してみましょう。

用意するもの

用意するもの

カーペットをカットする際に用意するものは以下の通りです。

  • 大きめのハサミ、断ち切りハサミ、カッター、万能のこぎりなど、カーペットをカットしやすいもの
  • 軍手
  • マスク
  • 汚れてもかまわない服装
  • ごみ袋
  • カーペットを縛る紐
  • カッターマット

軍手はケガ防止のために、マスクはホコリ等を吸い込まないために用意しましょう。

また、カットしたカーペットをごみとして出す際に紐とごみ袋が必要です。

大きめのハサミなどの方が厚手のカーペットでもカットしやすいのでおすすめですが、壁や床を傷付ける恐れがあるので、カッターマットなどを敷いてから作業しましょう。

カットする手順

カットする手順

カーペットをカットする手順は以下の通りです。

  1. 汚れてもかまわない服装に着替え、軍手とマスクを装着する
  2. ハサミでカーペットを30cm程度の正方形状に切る
  3. カットしたカーペットを数枚ずつ紐で束ねる
  4. 束ねたカーペットをごみ袋に入れる
  5. 自治体のルールに従い、可燃ごみもしくは不燃ごみとして出す

大きいカーペットをカットする場合は、2~5の手順を何度も繰り返す必要があります。

カーペットが厚手の場合は手の握力がなくなり、長時間に渡る作業は難しいでしょう。

また、カットしたといってもごみ袋は重みがあるので何度も運ぶのは大変です。

スケジュールを調整しながら無理のない範囲で作業しましょう。

カットするときの注意点

カーペットをカットする際の注意点は3つあります。

  • ハサミでケガをしない
  • ハサミで床や壁を傷つけない
  • 電気カーペットはカットして処分しない

まずはケガをしないことが大切です。

特に疲れてくると手に力が入らず、思わぬケガをすることがあります。

また、床や壁を傷つけることがあるので、特に賃貸住宅にお住まいの方は注意が必要です。

そして、電気カーペットはカットして処分することはできません。

中に電熱線が入っているため切れにくく、感電する危険性があるので絶対にやめましょう。

電気カーペットを処分する場合は、粗大ごみや不用品回収業者に依頼するなど他の方法を検討してください。

カットして処分する方法ですが、思ったよりも大変ですね。

そうですね、大変です。どうしても費用をかけたくない人や、時間や労力がかかっても問題ない方には向いていますが、それ以外の方には正直おすすめできません。他の方法を検討してみましょう。

大きすぎるカーペットの処分方法

実家のカーペットが大きすぎるんですけど、どの方法で処分すると良いでしょうか?

なるほど、大きすぎるカーペットは処分が難しくなりますよね。どの方法が適しているか紹介しますね。

カーペットが大きすぎる、厚みがある、処分したいカーペットが複数枚あるという場合は、粗大ごみや不用品回収業者に依頼するのがよいでしょう。

カットする方法やリサイクルショップに売る方法などは手間がかかるため向いていません。

特に新しいカーペット購入する予定がなければ、最初から粗大ごみ、もしくは不用品回収業者に依頼する方法で検討しましょう。

そうですよね。なるべく手間をかけたくないのでどちらかの方法を検討したいのですが、どれくらいの費用がかかるのかも気になっています。

費用も気になりますよね。最後にそれぞれの方法の費用相場を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

カーペットの処分にかかる費用相場

カーペット

それぞれの方法に費用の差はありますか?

費用については以下の一覧を参考にしてください。 大切なのは、「費用」と「手間」の2つのポイントからご自分に合う方法を選択するということです。

方法費用注意点
粗大ごみとして自治体に回収してもらう400~1,200円程度自治体、カーペットのサイズなどによって費用が異なる
カットして一般ごみとして処分する無料自治体が指定するごみ袋が必要
リサイクルショップに出す無料もしくは買い取ってもらえる可能性がある買い取ってもらえない可能性がある
購入時に引き取ってもら無料~3,000円程度購入店舗によって引き取りの条件が異なる
不用品回収業者に回収してもらう2,000円~申し込み以外に何もしなくて良い

カーペットの処分にかかる費用はあくまでも目安ですので、参考としてお読みください。

実際の費用を知りたい方は、自治体や店舗、不用品回収業者に直接問い合わせましょう。

費用をかけたくない方は、カットして一般ごみとして処分するのがおすすめです。

ただし、先程も紹介したように手間や労力がかかることやケガのリスクがあることを十分理解した上で、計画性を持って作業を行いましょう。

とにかく時間がない、自分で何もしたくないという方は、不用品回収業者に依頼するのがベストな方法です。

思ったよりも費用がかからないんですね!それならぜひ手間をかけない方法にしたいです!

はい、その通りです。費用がさほど変わらないなら、手間をかけずに楽してカーペットを処分したいですよね。カーペットを捨てるなら、不用品回収業者に任せるのが安心ですね。

カーペットを正しく捨てるなら不用品回収業者に依頼するのがおすすめ!

カーペットを処分する際、不用品回収業者に依頼すると費用がかかります。

しかし、申し込むだけで希望する日時に回収に来てくれ、家の中から運び出してくれるので手間がかかりません。

複数の不用品回収業者に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較して処分を任せる業者を選びましょう。

不用品回収の窓口では、優良な不用品回収業者のみを厳選しており、最大5社を一括で見積もることができます。

カーペットの処分の際は、ぜひ当サイトで不用品回収業者の見積もりを行いましょう。

この記事のタグ

  • その他
すべての記事一覧へ