【専門家監修】物干し竿を簡単に処分するポイントを紹介|不用品回収の窓口

物干し竿

物干し竿を捨てたいんですが、どうすればいいですか?

物干し竿は一度購入すると長期間使用できるため、処分方法を知らないという人も多いはずです。物干し竿はその素材や独特な形状から、燃えるごみとして簡単に処分することはできません。まずは、物干し竿の基本的な捨て方について知ることから始めましょう。

物干し竿は燃えるごみとして処分できないというのは誰にでも想像がつくでしょう。

しかし、具体的にどんな方法で処分するのかと問われて正しく答えられる人はほとんどいません。

物干し竿の処分には複数の方法がありますが、それぞれの方法の特徴やメリットがあり、かかる費用も異なります。

まずはどんな方法があるのかを知り、ご自分に合っている方法を総合的に判断することが大切です。

この記事では、不用品回収のプロが物干し竿の正しい捨て方を詳しく解説しています。

処分方法を決める際に役に立つ情報となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

物干し竿を捨てる4つの方法

物干し竿を捨てる4つの方法

引越しのタイミングや錆・曲がりなどの劣化により物干し竿の処分が必要になることがあります。

しかし、物干し竿はさまざまな素材からできていて、その形状も独特なため、捨て方がわからないという声をよく耳にします。

そのため、物干し竿を処分したいのに、結局引越し先にまで持ち込んだり、庭に放置したままにしているということも珍しくありません。

物干し竿を処分する方法は以下の4つです。

  1. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
  2. カットして不燃ごみとして処分する
  3. 購入時に引き取ってもらう
  4. 不用品回収業者に回収してもらう

どの方法で処分しても問題ありませんが、選ぶ方法によってかかる費用や手間が違うのでご自分にとって、もっとも良い方法を選択することが大切です。

私は粗大ごみとして処分する方法しか思いつきませんでしたが、いろいろな処分方法があるんですね。他の方法についてももっと詳しく知りたいです。

はい、ほとんどの人がまずは粗大ごみとして捨てることを検討します。しかし、物干し竿を処分する方法は他にもあるので、ぜひ比較してから決めましょう。

1. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう

ほとんどの自治体では、物干し竿を粗大ごみとして回収してくれます。

粗大ごみの定義は自治体によって異なりますが、一般的には以下の条件に当てはまるものが粗大ごみとして扱われます。

  • 一辺の長さが30cm以上のもの
  • 自治体の指定するごみ袋に入りきらないもの

物干し竿はこの条件に当てはまらないので粗大ごみ扱いとなりますが、物干し竿の場合は「長さ230cm以下」という条件が加わります。

そのため、まずはお手持ちの物干し竿の長さを確認し、230cmを超えるようなら折る・切断するといった方法で長さを短くする必要があります。

折る・切断という対応が難しい場合は、粗大ごみとして処分する方法ではなく、残り3つの方法で捨てることを考えましょう。

粗大ごみとしての条件を満たす物干しを処分する場合は、一般的に以下の流れで自治体に回収を依頼します。

  • 粗大ごみ受付センターに電話し、回収の予約を取る
  • コンビニエンスストアなどで指定された分の粗大ごみシールを購入し、物干し竿に貼り付ける
  • 予約日当日の朝、指定された場所に物干し竿を搬出する
  • 当日中に自治体が回収するので、きちんと回収されたかどうかを確認する

この方法の注意点は、回収は自分の都合ではなく自治体の指定日に合わせる必要があります。

また、年末の大掃除の時期などは回収予約が混み合います。

引越しなどによって処分したい期日が決まっている場合は、早めに申し込み、希望する日に回収してもらえない場合は他の方法で処分することも検討しましょう。

また、粗大ごみシールは物干し竿の目立つところにしっかりと貼り付けます。

回収日当日の朝に物干し竿を指定の場所に搬出し、倒れないように寝かせて置きます。

この際、歩行者がつまずいたいりすることがないよう、置き方には十分に気をつけましょう。

物干し竿を持ち運ぶ際は家の壁や床、すれ違う人や車に当たることがないように配慮を忘れてはいけません。

また、物干し竿を粗大ごみとして捨てる場合、回収ではなく、処分場に直接搬入するという方法もあります。

自家用車があって処分場に近い人や、他にも処分したい粗大ごみがある人などに向いている方法です。

ただし、自治体によってはこの方法に対応していないことがあるので、直接問合わせた上で搬入しましょう。

物干し竿を粗大ごみとして処分する際にかかる費用の目安は、1本あたり300円程度です。

費用はあくまでも目安ですが、ほとんどの自治体では以下の基準によって費用を決めています。

  • 1本300円というように、物干し竿1本あたりの費用を決めている
  • 物干し竿〇本以内なら〇〇〇円というように、費用を一律にしている
  • 物干し竿の総重量によって費用を決めている

費用の詳細については、お住まいの自治体に問い合わせるのが確実です。

2. カットして不燃ごみとして処分する

物干し竿は、アルミやスチール製であっても、自治体が指定するサイズより小さくカットできれば可燃ごみ・不燃ごみとして処分することも可能です。

竹やプラスチックなどの素材であれば可燃ごみ、アルミやスチール製なら不燃ごみとして捨てることができます。

物干し竿をカットする際に用意するものは以下の3点です。

  • パイプカッター(直径30mm程度のもの)、または金属用ノコギリ
  • 軍手や厚手の洋服
  • メガネやゴーグルな、目を保護できるもの

一般的な物干し竿は直径約30mmなので、それと同じサイズもしくはやや大きめのパイプカッターを用意します。

なければ金属用のノコギリでも構いません。

また、ケガを防止するために、軍手や厚手の洋服を着用し、ゴーグルなど目を保護できるものを必ず装着して作業を行いましょう。

しかし、物干し竿をカットして処分することはあまり良い方法とは言えません。

なぜなら、ケガをするリスクがあるからです。

それ以外にも、作業するための広いスペースが必要になったり、騒音が出たり、カットした竿を束ねてごみ袋に入れたり、搬出したりと、時間や労力がかかります。

わざわざ新しく工具を買うということであればこの方法は向いていませんし、工具がある場合でも、一度他の処分方法を検討してみることをおすすめします。

3. 購入時に引き取ってもらう

ホームセンターや家具店などで新しく物干し竿を購入する場合は、店舗に引き取ってもらうこともできます。

すべての店舗が対象ではなく、料金もまちまちですが、購入を予定されているのであれば一度検討してみても良いでしょう。

ただし、引き取りの条件として購入金額が設定されていたり、引き取ってもらえる本数に制限があったり、引き取り金額が高かったりするので、店舗の利用条件をよく確認してから依頼するようにしましょう。

4. 不用品回収業者に回収してもらう

不用品回収業者は物干し竿も処分してくれます。

誰にでも利用でき、電話やメールなどで申し込むだけなのでとても便利です。

物干し竿の素材や長さに関係なくそのまま回収してくれるので、サイズを計ったりカットする手間がかかりません。

しかも、ご自分の都合の良い日時に回収に来てくれて運び出してくれるので、搬出をする必要がなく急いで処分したい人におすすめです。

もちろん費用はかかりますが、これまでに紹介した方法のなかでもっとも手間がかからない楽な処分方法と言えるでしょう。

こんなにいろいろな処分方法があるなんて知りませんでした。できれば楽な方法を選びたいですね。

はい、その通りです。4つの方法にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、ご自分にとってもっともメリットがあると思う方法を選択するのが良いでしょう。

物干し竿のごみの区分は?

物干し竿

私が処分したいのは金属製の物干し竿ですが、そもそも物干し竿のごみの区分はどうなっていますか?

物干し竿は、主に素材とサイズでごみの区分が分けられています。次の一覧表で確認しましょう。

以下のごみの区別の定義はあくまでも参考としてお読みいただき、詳細はお住まいの自治体に確認しましょう。

ごみの種類定義素材の一例
粗大ごみ一辺の長さが30cm以上のもの自治体の指定するごみ袋に入りきらないもの長さが230cm以下のもの特に問わない
可燃ごみ一辺の長さが30cm未満のもの自治体の指定するごみ袋に入るもの右記の素材でできているもの竹や木プラスチックなど
不燃ごみ一辺の長さが30cm未満のもの自治体の指定するごみ袋に入るもの右記の素材でできているものアルミスチールなど

なるほど、物干し竿はこのように区分されるんですね。私の場合は粗大ごみか不燃ごみとして処分するのが正しいですよね?

はい、そうですね。230cm以下の金属製の物干し竿であれば、粗大ごみとして自治体に回収を依頼するか、カットして不燃ごみとして出すことができます。前者の場合は申し込みや搬出が必要となり費用もかかります。後者の場合は費用がかかりませんが、カットして搬出する必要があるため、かなりの手間がかかるというのは間違いありません。

物干し台(コンクリート)の処分方法

物干し台(コンクリート)の処分方法

そうそう、これを機にコンクリート製の物干し台の処分もしたいのですが、そもそも処分できますか?

もちろん、処分は可能です!ただし、方法が2つの限られます。

コンクリート製の物干し台は、以下の2つの方法で処分が可能です。

  1. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
  2. 不用品回収業者に回収してもらう

自治体が回収してくれる場合は、1台につき1,000円程度の費用がかかります。

しかし、自治体といってもすべての自治体で回収してくれるわけではなく、特にコンクリート製の物干し台は回収してくれないケースの方が多いようです。

そのような場合は、不用品回収業者に回収してもらう方法を選びましょう。

費用も粗大ごみとして出すのとほとんど変わりません。

物干し台も物干し竿も両方処分したいという人なら、まとめて不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。

なるほど、自治体によって違うなら問い合わせる必要がありますね。でも、私のように物干し台・竿をまとめて捨てる場合は、不用品回収業者を利用するのが楽ですね。

はい、その通りです。特に重量のあるコンクリート製の物干し台は、指定の場所に搬出するのが大変です。ケガをする恐れもあり、壁や床などを傷つけてしまうこともあります。とにかく楽に処分するなら、不用品回収業者を選ぶのが良いでしょう。

物干し竿や台を楽に処分するなら不用品回収

物干し竿や台を楽に処分するなら不用品回収

不用品回収業者に物干し竿・台の処分を依頼するメリットは何がありますか?

不用品回収業者に処分を依頼すれば当然費用がかかりますが、それ以上に利用するメリット・価値があります。詳しくは次で紹介しますので、ぜひ前向きに利用を検討しましょう。

不用品回収業者は、電話やメール、LINEなどから申し込みができ、最短で当日中の回収が可能です。

また、依頼主の都合に合わせて訪問してくれるのでスケジュールが調整しやすく、家の中やベランダに置いたままで業者の担当者が持ち出してくれるので搬出の手間がかかりません。

物干し台・竿の素材や長さに関係なくどんな状態でも回収してくれるので、カットする作業など面倒な工程が一切なくとても便利です。

特に忙しくて時間がない人や、少しでも楽に処分したいという人は最初から不用品回収業者を選んでいます。

物干し台・竿だけに限らず、引越しや模様替え、片付けなどで不用品が大量に出るようなる場合は、まとめて不用品回収業者に依頼すると処分の手間が省けるのでおすすめです。

なるほど、不用品回収業は私のような人にぴったりの処分方法ですね!

はい!不用品回収業者はどんな人が利用してもメリットがあるので、ぜひ利用を検討してみましょう。費用がかかっても、それ以上のサービスを提供してくれます。

物干し竿や物干し台の処分なら、不用品回収業者に依頼しよう!

物干し竿や物干し台の処分方法がわかり、ご自身で処分するのはちょっと大変と感じた人も多いのではないでしょうか。

そんな人は、ぜひ不用品回収業者に依頼しましょう。

不用品回収業者なら回収から運搬まですべてを任せることができるので、時間がない人や重労働が大変という人にはぜひとも利用していただきたい方法です。 大変だと思っていた物干し竿や物干し台の処分があっという間に終わるのでおすすめです。

この記事のタグ

  • その他
すべての記事一覧へ